583系調査の旅(その1、8/8)


台風が接近していた。

いや、正確には日本に向かいつつ、様子を伺っていたというのが正しい。天気予報では週の前半にはすでに土曜あたり九州から日本海を抜けて東北への進路が予想されていた。
まずい。
定期運用から撤退した東日本の583系は、最近は専ら盆暮れ運用というか、帰省需要の高い時期しか運転されないので、撮影(調査)するにはこの週末か来週末じゃないとダメなのである。しかも、ついでにというか宿代を浮かし、583に乗って、未乗区間を走る津軽に乗るには上野発は今週じゃないと来週はない。
その為、ずっと決行を保留しつつ台風の動向をにらみながら待っていた。まるでそのことを知っているかの様に、台風も動きを緩め、こちらの動きを待っているかの様にノロノロと北上しているのである。 とうとう木曜になって、未だ九州の南西海上にいる台風の位置からして、土曜の晩じゃないと東北まで来ないだろうと予想し、金曜からの予定を決定した。
当初は金曜発の津軽でスタートする予定だったのだが、いくら1日捨てても十分モトが取れるGoGoフリーきっぷとは言え、日曜あたりが怪しいので金曜も盛岡で先行して583を追っ掛けることに決めたのだった。さぁ、どうなるか、それは行ってみないとわからないのであった。。。

8/8
583と共に未調査未撮影が残る715もせっかくだから追っ掛けようと、5月と同じスケジュールでスタート、
小田急始発〜722M〜東京〜つばさ111〜福島〜あおば202〜新白河と向かう。天候は雲、途中から雨が降りだす悪天。。。5月の時と同じ出だしである。
今日はつばさ111号の自由席も前回より空いていて、明日からの帰省ラッシュを前に嵐の前の静かさと言った所か。4割ほどの乗車率であった。
上野を出てすぐ「北陸」の尾久への推回を見、福島到着前にはトンネルを出た所で「北斗星6号」を見かけた。
新白河でまずは黒磯行の2124Mを出迎える。前回と違う編成を期待したのだが、やってきたのはN12+N10編成。ちょっと待て、前回と同じじゃないか?と思って調べたら同じであった。嫌な予感が頭をよぎる。その後2129Mを待つと、やってきたのはこれまた前回と同じN11。まさかと 思って前回からの周期を確認すると、4編成での運用周期でぴったり合う ことが判明、4本目も同じなんだろうか。。。
前回と同じく715系に乗り込み郡山へ。でてすぐ先ほど福島の手前で見た 「北斗星6号」と擦れ違う。ちょっと変な感じである。
郡山工場には3両の「ひたち」色の485が置いてあり、もう廃車か?と思ったが、塗装はピカピカでどうも検査出場直前の様である。クハは300番代、モハは初期型のきのこ形クーラーのユニットであった。そしてそのちょっと横には原色のサロ481(-1007)が1両、こちらはまぎれもなくこれから解体なのであろう。
郡山からは行程が変わり、やまびこ113号で仙台へ。再三駅のアナウンスで
次の停車駅は仙台です。途中停まりませんのでご注意ください
と放送されているのに乗り込んでから車内アナウンスを聞いて「え?停まらないんだ」と慌てて下りるビジネスマン数名。アナウンス位ちゃんと聞かないかなぁ。。。
乗り込んだのはいつもどおりの200系だが、シートが0系(200系は100系の顔をしたのもいるけど、基本的には0系2000番代の設計のまま)のインチキリクライニングではなく、100系ともちょっと違う気がするが100系の様なリクライニングシートになっていた。更新?車なのであろうか。
ノンストップなので(と言っても途中1駅だけだが)あっというまに仙台着、ここで715系の1433Mを待つまで1時間の休憩である。
仙台はちょうど七夕祭りの最中で、2年ぶりにまた七夕の頃に訪れることとなった。前回は「津軽」で山形折り返しの予定が奥羽線が不通でちょっとスッタモンダがあったあげく、仙台臨停ということで乗り込んだのだが、田沢湖線も大雨で不通になり、仙台打切ということになった因縁深いものがある。今晩もまた「津軽」で今度は青森まで向かうのだが。。。はたし てどうなるのやら。
40分ほどブラついて駅に戻る。ブランチの予定だったが、体調に合う食事がない。^^; 結局駅そばを(不本意ながら)食べることにした。2,3番ホームの蕎麦屋を覗いて後、4,5番ホームへ。
メニューになぜかちょっと違いがあって、4,5番側で肉そばを注文。なぜかざる蕎麦がないのね。
蕎麦を食べながらふと1番を見ると715系の8連が停まっている。え?1433M の到着はまだだし、だいたい4連のはずだがと、とにかくかきこんで1番へ、なぜだか理由は不明だが停まっていたのはN15とN4の編成。そう、長らく追い求めてきたクハネ581-9改造の1004が入った編成である。
慌てて2番に戻って撮影。来た甲斐があった。。。


1433Mが到着する2分程前になってこの8連は仙台電車区に引き上げていった。そしてやってきた1433Mはやはり前回と同じN7であった。


そそくさと盛 岡に向かうため新幹線ホームに上がる。
前はここからこまちに乗ったが、今度はやまびこ側に乗る。今度も盛岡までノンストップ。客席はインチキリクライニング(実際している感覚がない)だった。どうも運用でわかれているわけじゃなくて編成の当たりの様だ。)
1時間ほどで盛岡へ。自由席は3割ほど。窓際に乗ると空調が効き過ぎで 寒い位。そういうこともあろうかと思ってTシャツの上に長袖のシャツをはおる格好にしてきたのだ。
盛岡で下りる。こまちの解結作業を見に行く。出発をとうに過ぎているにノタノタと走って?くる高齢の乗客5名の為に2分ほど延発。無理はできないのはわかるけど、だったら余裕を持って乗って欲しいものだ。連結器が収納される動きは面白い。
さて、めざす583であるが、今日はまだ金曜日、明日から運転の列車もあって、1時間ほどまだ間がある。ブランチその2にしよう。^^;
やはり駅前をうろつくが、中途半端なので、わんこそばや冷麺はちょっときつい。ブラブラと回るうち、駅の1Fに「銀河高原ビール」の出店が。 地ビールではないが、小規模ブラウワリィの様だ。 普段旅行を含め移動中、あるいは趣味を行なっている時にはアルコールを取らない主義なので、帰りにちょっと飲んでいくかと思いつつふとみるとランチにミニジョッキ付とあるではないか。ランチタイムは帰りでは間に合わないし、味見ということでフラフラと。。。^^; ちなみに頼んだのはカレーであった。^^;;;
飲んだビールはバイツェン。確かにそこそこうまかった。後で他の種類も飲みに来ることにして、ホームへ。4番入線ということで3番側に。3番には定期の485系「はつかり13号」がすでに停車中。ということはホームの反対側からの撮影はこの485が出ていくまで無理ということになる。幸い2,3番ホームと4,5番ホームは長手方向に多少ズレているので 何両かは撮影可能なのであるが。。。
盛岡でのスナップ。キハ52を始めとして非冷房の気動車が現役なのにびっくり。

この頃盛岡は薄日が時折差す程度には持ち直していたのである。 回送で4番に到着するのをビデオで撮影して編成の確認、編成は
8/8 9013M
↑青森
クハネ583-3
モハネ583-83
モハネ582-83
サロ 581-31
モハネ583-25
モハネ582-25
モハネ583-98
モハネ582-98
クハネ583-12

であった。上り向き3両は撮影できたのだが、残り6両は3分で撮影しないといけない、
なんだかんだと撮影するうち、はつかり13号の発車時刻が近づく、フィルムの残りは4枚程。
げ、これでは足りない。^^; 4枚はくれてやる、フィルムを交換、すでに2本目。
なんとか3分で撮影を終了できた。
次のターゲットは485系から583系に編成変更されている定期のはつかり18/17号である。1時間ほど時間があるので再び外へ。以前盛岡駅前に温泉があるとTVでやっていたと思うんだがと見渡すと右手に中央温泉の看板が。あれだろうか?
とりあえず汗ぐっしょりになってしまったので温泉にはいることにする。旅に温泉はつきものだものね。(ちなみに私は温泉大好き:-)
やたらレンタカーを借りる客で混んでいる(列がけっこうできている、今ってこんなに借りるもの?)レンタカー乗り場?を抜けて、看板のある建物にたどり着く。どうやら地下の様で、階段を下りる。 右手前に食堂。右にちょっと行った所に温泉、正面にHな映画館、左にこれまたえっちな(だって18歳未満おことわりとあるんだもの)レンタルビデオ屋と、なんともはや凄い取り合わせである。なお、温泉は怪しい温泉ではなく、ちゃんとした普通の温泉の様だ。^^;
入湯料900円を払って入る。あら?男湯だけだ。^^; ロッカーのキーを受取り、そこにバックをほおりこむ。すでにTシャツは汗でぐっしょり。再びこれを着るのは嫌だなぁと思うが、なにせ着替えなんてできないだろうと持ってこなかったのである。^^; 大失敗であった。
温泉と言ってもほとんど銭湯、いちおうラドン温泉なんだそうだが、もうそんなことはどうでもいいや。30分ほどで上がってTシャツもちょっと扇風機で乾かして^^; 「うげ〜」と思いつつ着直してでる。またまた銀河高原の出店に寄ってこんどはプリズナーをタンブラで注文。ん〜、こっちはそんなにおいしくないや。(好みの問題ではあるが)
再びホームに上がる。なんか急に天候が悪化し、暗くなって雨が降りだした。もう台風がきたのか?いや、それなら風があってもよさそうだ。 雨中をついてはつかり18号が3番に到着。これもビデオに収める。編成は
8/8 1017M
↑青森
クハネ583-25
モハネ583-96
モハネ582-96
サロ 581-35
モハネ583-103
モハネ582-103
モハネ583-84
モハネ582-84
クハネ583-6

で、4番からだと9号車(クハネ583-25)が撮影できない。やむなくホーム側から撮影する。この時、本当に暗く、ASA400でも1/60 F2開放がやっとだったのだが、出来上がって来たのを見るとピンが甘くて失敗に終わっていた。後日取り直しておけばと今思っても後の祭りである。;.;
撮影を終えてすぐさま今晩の「津軽」に乗るため上野に引き返す。上野着から津軽乗車まで2時間ほどあるので夕食はその時でいいやと思ったのだが。。。
やってきたやまびこ54号編成はまたしても200系、一度E2'に乗らないといけないと思いつつ、200系に乗車する。 車中ウトウトしながら3時間弱で上野に到着した。
(続く)

                     (1997年8月8日 記:たいちょ〜)


taicho@ec583.org
(C)Copyright EC583 since 1993, All Rights Reserved.