当然ですが、ストレートエンドミルでは刃径より細い幅の溝は彫れません。 かといって、あまりに細いエンドミルを使用すると切削時間もかかりますし、 高さの問題もあります。 そこでどうしても必要な場合には対象物を分割して切削することを考えます。
![]() | ![]() | ![]() |
刃が入らない | これならできる | 組み合わせて実現 |
モデラでは上方向からのみ削ります。 そのため対象物の下に空間を作るように削ること (これをアンダーカットと言います)はできません。 このような形状を作りたい場合は対象物を上下に分割し、 下半分はさかさまに彫ってあとで合わせます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
こういう図形を 作りたい | この部分には 刃が入らない | 2つに分割して切削 | 貼り合わせて完成 |
小さなパーツを切削すると、 両面テープでパーツを保持できる面積が小さいために 貫通した瞬間に飛んでいってしまうことがあります。 そこで小さなパーツはいくつかを一度に並べて作図し、 間をランナーでつないでやります。 そうすると大きなパーツになるので最後まで捨て板上に残り、 失敗が少なくなります。