581/583系電車について

 581/583系(寝台)電車とは、1967年に世界初の昼夜両用電車として開発された車 両です。(寝台車も座席代用として昼間も使えないことはありませんが、昼間の居住 性も考慮されている分、違いがあります。)
 この車両が開発された背景として当時の国鉄は電化の延伸により、多くの線区で優 等列車が増発され、それに使用する車両の増大により車両基地での整備や収容両数の 問題が懸念され、通常なら昼間と夜行とそれぞれの車両がお互いに基地を占領するの に対して、占領する時間が少なく、運用効率も良い車両をという要望がありました。 当初急行用として設計が始まったのですが、それだと平均速度が低くて転換している 時間が取れないということもあり、急遽特急型として設計を変更しての登場となりま した。1958年以来、慣れ親しまれてきた「こだま」型ボンネットタイプの前頭ではな く、長崎佐世保線電化後予想される分割併合を想定しての、貫通型とする為にホロを 内蔵する新たな形状の前頭部がデザインされ、その後の特急型の標準ともなりました。 カラーリングもクリームと赤のツートンである標準的な特急色ではなく、20系ブルー トレインと同じ紺と薄めのクリームのツートンといういでたちとなりました。また、 初めて電動式の行先表示器を側面に配し、新世代の特急電車として堂々の登場となり ました。
 室内は昼間は4人掛けボックスシートながらも寝台として使うこともありゆったりと したシートピッチは向かい合いでの狭さもなく、特急としての使用に遜色ないものと なりました。夜ともなると中段と上段が組立られてプルマンタイプの3段寝台車とな りますが、この寝台収納のカラクリと昼間の網棚とする部分との仕掛けにはよくぞ考 えたり!と感動物の構造物となってます。3段寝台とした為、高さの余裕はありませ んが、長手方向に配した作りの為、寝台幅が上中段で70cm(それまでは52cm)、下段 はなんと106cmとA寝台より広くなり、親子連れでの旅行には重宝したものでした。 また、電車ゆえ、パンタグラフの下の部分は高さが確保できず二段とした為、中段の 高さ方向のゆとりはピカ1で、「パン下中段」として“通”には愛用されたものでし た。
 電車としては同じ交直流特急電車として開発された481/485系と同じ機器、走り装 置を使い、性能的にも同一となってます。(併結も可能)581系と583系の違いは、50/ 60Hz共用の変圧器の開発が間に合わなかった為、60Hz専用として581系、翌年からは 50/60Hz両用の三電気方式として583系となりました。違いは電動車に積まれている変 圧器だけです。
 当初はグリーン車の寝台転換構造が間に合わず、普通車またはB寝台車のみのモノ クラス編成として、1967年10月1日の大分電化のダイヤ改正から昼間は「みどり」 (新大阪〜大分)、夜行は「月光」(新大阪〜博多)にデビュー、44両が南福岡電車 区に配置されて活躍を開始しました。翌年には時間切れで座席のままとなりましたが、 サロがサハネに代って1両組み込まれ、さらに増発されました。また、東北線電化完 成により、青森にも配置されて「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」で活躍を開始 しました。
 登場当時からしばらく花形だったこの車両も、赤字に転落した国鉄の救済の為の合 理化、省力化が検討され始めるとカラクリ箱さながらの複雑な構造は災いをなし始め、 さらに新幹線の延伸に伴い、昼間はいうまでもなく夜行までもが活躍の場を失い、乗 客の指向の変化に伴い1974年に二段寝台客車が登場すると早くも時代遅れとなって、 1975年の博多開業で昼間の活躍場所を失い、1984年2月の改正で、最初の主たる働き 場所であった山陽九州路から撤退することとなった。1982年11月からは急行に格下げ 使用も始まり、1985年3月からは急行「きたぐに」(大阪〜新潟)ただ1本のみとなっ てしまいました。この列車にはかつてからA寝台の需要があり、この時期に至って向 日町のサハネが6両全車サロネへ改造されました。上段の撤去、中段の移設により、 プルマンロネとしても名目を保ってはいるものの、座席車としては普通車扱いでもあ り、A寝台とB寝台の格差も少なく、中途半端であることを否めません。廃止に伴い 余剰となった車両達は1984〜1985年にかけて後述する419系、715系近郊型への改造に より転用されました。
 東北の方も1982年11月改正で昼間の活躍場所を失い、JR化後も細々と年々減少しつ つも「はくつる」「ゆうづる」で残ってきたが、1993年12月に「ゆうづる」が、1994 年12月には「はくつる」からも撤退し、「ゆうづる」と共に昼間の「はつかり」から も撤退したこともあって、現在定期運用はなくなって、臨時列車で姿をみせるだけに なってしまいました。ただ、座席にも寝台にもなり、電化区間は基本的にどこにでも 行ける身の軽さが幸いして、スキー列車として「シュプール」での活躍や、団体等に 活路をなんとか見いだしています。
 食堂車は1985年3月に全面廃止となってJR移行前に全車廃車、レストラン等に転用 されたものの、ほとんど解体されてしまいました。残りも余剰等により廃車が進み、 南福岡の車両は1975年に向日町に転属した後60両が、青森には69両が残るのみとな りました。最盛期に434両を数えた581/583系も1/3にまで減ってしまいました。
 向日町の車両はJR化後1991年から延命工事が始まり、翌年からは塗装もライトブルー に青と黄緑の細帯といういでたちに変わり、ここしばらくは活躍が期待できそうです。 反面、青森の車両も3本は延命工事を受けたものの、廃車が徐々に行なわれており、 残念でなりません。


583系の情報館に戻る
583系探検隊のホームページに戻る

419系、715系について


 419/715系は、1982年以降、山陽九州路の夜行列車の廃止により、余剰となった583 系を、電化後も客車列車で残っていた地方都市近郊区間への電車列車化の為に転用す ることになり、改造で生まれた形式です。
 主たる改造内容は、以下の通りです。

 最初に登場した715系基本番代は側面の寝台用覗き窓もそのままで登場しましたが、 後に他車と同じく埋められました。また、邪魔な洗面台もフタをするだけで残ってい たものを後に撤去するものもあり、中段舟も撤去されたり、原車そのままの2重窓に ベネシャンブラインドも窓が曇りやすくブラインドも壊れやすいので1重にカーテン に改造される車も出てきました。
 419系と715系の違いは、419系は交直両用のまま残った(副パンタと関連機器のみ 撤去)のに対し、715系は直流切換器および高圧機器をも取り除いて交流専用とした ものです。九州向けの基本番代と、仙台地区向けの1000番代があり、419系と715系1000 番代は寒冷地対策をされたものとなってます。
 いずれも当時の国鉄末期の厳しい財政状況の中で新車抑制の切り札として出された もので、将来的には新車置き換えを想定し、8年ほどの寿命を想定した中途半端な改 造となりました。
 1984年2月にまず715系の基本番代に48両(4連×12本)が改造され、古巣の南福岡 電車区に配置され、長崎・佐世保線ローカル列車用として活躍を始めました。さらに 翌年3月には北陸地区用に419系45両(3連×15本)と仙台地区用に715系60両(4連 ×15本)が投入され、それぞれ活躍を始めました。
 登場時は715系が九州と仙台で帯のデザインは違うもののクリーム1号に緑14号の 帯、419系はなんと特急用の赤2号にクリーム10号の帯を巻いて登場しました。JR化 と前後して九州、北陸地区は白に青の帯、仙台地区も白にグリーンの帯のローカルカ ラーに変更されています。JR化後、延命工事を受けたり、上述の小改造を受けて当初 予定の8年を過ぎてもなお現役で活躍していますが、仙台地区の715系はついに701系 新型電車に客車列車共々置き換えの対象となり、1995年3月の改正で6本が運用離脱、 うち5本が廃車となり、さらに12月の改正で4本も置き換えられ、残るは5本となり ました。九州地区でも1996年春に813系の投入により4両が廃車となってます。
 419系は配置以来の金沢から福井鉄道部敦賀運転派出へ転属しましたが、置き換えの 噂はまだなく健在ですが、ついに715系は仙台地区からは1998年3月13日を最後に引退し、 九州地区もまるで歩調を合わせるかのごとく同年3月26日をもってこちらも引退となり ました。九州の715はその後も門司などで留置され、遠くない解体の日を待っています が、残念でなりません。


文責:佐藤 哲也


583系の情報館に戻る
583系探検隊のホームページへ戻る

EC583: Explorer Corps of electric car series 583

(C) Copyright EC583 since 1993, All rights reserved.